どうも、りょうです。
皆さんは有給休暇とれていますか?
人手不足であったりするとなかなか取れないですよね。
私も一年間で3回しか取れなかったことがあります。それもお盆と年末だけですからね。
有給休暇をとらせないのは違法です。
この記事で以下のことがわかります。
- 有給休暇は社員の権利
- 断られた場合の対処
- 働き方改革における有給休暇の注意点
現在悩みを抱えている人に少しでもお役に立てると光栄です。
ずっと働きづめはしんどい
有給休暇は会社員として働いていれば必ず与えられる権利です。
(労働基準法第39条より引用)
第三十九条 使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。
労働基準法にも明記されているように6か月間働けば10日間の有給休暇が与えられます。
そして、多くの企業では有給休暇を利用して旅行にいったり、ゆっくりしたり、用事を済ませたりと有意義に活用している人がいます。
その一方でずっと働きづめで有給休暇を聞き入れることすら拒まれることもあります。私がそうでした。
有給休暇をとってる人がいることを聞くと別の世界の人たちと現実逃避したこともあります。
ただ、それで終わってはそれこそ社畜です。しっかりと知識をつけて戦いましょう。
有給休暇は社員の権利
先ほども言っていた通り有給休暇は6か月以上働いていれば必ずあるものです。
(労働基準法第39条第5項より引用)
使用者は、前各項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる。
労働基準法にも明記してある通り、会社は社員からの希望があれば取得してもらうのが原則です。
人手不足で無理というのは通用しません。そもそも、人手不足は会社側の責任であるからです。また、人手不足の会社はずっと人手不足なためなかなか有給休暇なんてとれませんしね。
断られた場合の対処
先ほどの労働基準法第39条第5項には「事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与えることができる」とあります。
会社側も正当な理由があれば一旦保留にして別の時季に取得させることができるということです。
繁忙期など会社にとって休んでほしくない時に有給休暇をとられては困るからですね。
これを時季変更権と言います。
会社の言い分 | 有給休暇 |
---|---|
人手不足、忙しい(根拠なし) | 取得可能 |
繁忙期(根拠あり) | 時季変更権 |
忙しいなど根拠のない場合には有給取得できることを伝えましょう。また、繁忙期だとしても時季変更権があることをしっかり理解しておき、うやむやにされて有給休暇をなかったことにされるのを防ぎましょう。
あまりにもひどい場合には転職を考えるほうが良いと思います。
また、時季変更権等知っておくことは自分のためにもなりますし、また他の社員のためにもなるのです。
そのことについての詳しい記事は以下にあります。
-
-
有給休暇とれな過ぎて有能先輩に怒られた話
どうも、りょうです。 休みが欲しい時に活躍する有給休暇。 しかし人手不足であったりするとなかなか取れないですよね。 ただ、それを自分だけのことと思ってしまうといけません。 自分が取らないと人にも迷惑が ...
働き方改革における有給休暇の注意点

Yellow triangle warning sign icon isolated
働き方改革の一環で2019年4月1日から10日以上の有給休暇が付与される労働者に対して年次有給休暇の日数のうち年5日については、使用者が時季を指定して取得させることが必要となりました。
これにより必ず5日間の有給休暇を取得することができるようになりました。でもこれ、使用者が時季を指定して取得させることが必要なんです。
つまり、会社側が時季を勝手に決めてもいいということになります。
私の勤めていた会社には半休がありましたので、これを10回とれば5日分になってしまいます。
こういうことをされないためにも先に有給休暇を希望しておくことがよいですね。
大変なら転職するべきです
ワークライフバランスは本当に大切だと思います。
私もずっと夜遅くまで働いたり休みが取れなかったですが転職して自分の時間を持てるようになりました。
転職活動は現在働きながらでも可能です。詳しくは以下の記事に書いています。
-
-
薬剤師の転職準備は働きながらしよう
どうも、りょうです。 今の仕事やめようかな、もしくはいつかは転職したいと思ってる方いませんか? しかし、実際辞めるとなるとどういう行動をとればいいか迷いますよね。 結論から言ってそれは現在働きながらで ...
まとめ
今回は有給休暇をとれない薬剤師向けの記事でした。
会社の言いなりになるのではなく法律を盾にして戦うことも大事です。
またつらいなら転職という選択肢も薬剤師はとりやすいです。
参考にしてもらえると光栄です。