どうも、りょうです。
これから薬学部に進学希望の高校生や現在薬学生でコミュ障のため今後の仕事が心配という人向けの記事になります。
結論から言ってそんなに気にする必要はあります。
なぜなら私もコミュ障ですが、なんとか薬局で薬剤師をできているからです。
ではなぜなんとかなるのかをまとめていきます。
この記事では以下のことがわかります。
- 薬剤師のコミュ力発揮箇所
- コミュ力がなくても問題ない理由
- 薬剤師はやりがいのある仕事
少しでも参考になれば幸いです。
薬剤師のコミュ力発揮箇所
薬剤師になるとコミュ力は大変重要になってきます。
まずはどのようなところでコミュ力を発揮するのでしょうか。見ていきましょう
- 患者対応
- スタッフ対応
- 他職種対応
患者対応
これが業務の中で一番多くコミュ力を発揮する箇所ですね。
薬剤師は接客業ですので患者さんとの会話は必ず発生します。
薬を渡すときに体調に変わりがないか、他に飲んでる薬がないかなど様々な事柄について聞かなければいけません。
また、話が脱線したり怒ったり、不安になったりする人もいます。コミュ力が大事になります。
スタッフ対応
一緒に働くスタッフとも連携をとることが大切です。
申し送りができていなかったりするとそれが重大な事故につながることもあります。
また管理薬剤師など人の上に立つようになると指示もしなければいけません。
配属された店舗異動もあるため知らないスタッフとも打ち解けることが必要になります。
他職種対応
スタッフや患者だけでなく他の医療従事者とも連携をとるのが薬剤師の仕事です。
薬局の目の前の医院の医師であったり、在宅医療で関わる看護師やケアマネジャーなど多くの人と接する機会があります。
特に在宅医療では他職種が集まり患者のためにどうすればよいか会議が開かれることもあります。薬剤師の代表として参加するのでしっかり意見を出して患者が過ごしやすいような提案を出さないといけません。
コミュ力がなくても問題ない理由
次に本題となるコミュ力がなくても問題ない理由です。
結論から言って慣れです。
なんだそれと思うかもしれませんが事実です。
そもそも、大学生まではコミュ障でもなんとかやってこれるものです。なぜかというと仲のいい友達とだけ集まってその友達についていれば何とかなるからです。
しかし、薬剤師になると年上の人がたくさんいる、知らない人と会話する機会が増えます。
最初は戸惑い固まるかもしれません。でも毎日続けていかないといけない仕事なのです。
そのため、荒療治な感覚でできるようになっていきます。
もちろん最初はおどおどしたり必要事項しか聞かない感じで会話とは程遠いですが慣れていきます。
仕事でコミュ力が改善されてカフェとかで注文できるようにもなりましたよ。そんな私でも出来たので問題ないです。
薬剤師はやりがいのある仕事
薬剤師は大変な仕事ですがその分やりがいのある仕事です。
薬剤師になって人の役に立ちたいと思う気持ちがあるのにコミュ障だからという理由であきらめるのはもったいないと思います。
慣れていく過程は結構大変ではありますがそのうち楽しいと思えてきます。
あきらめずに挑戦することをおすすめします。
まとめ
今回はコミュ力でも薬剤師の仕事はできるという話でした。
不安に思う気持ちもわかりますが何事も挑戦ですので薬剤師になりたい気持ちがある方はなってみると楽しいですよ。
今悩まれている人に参考にあれば幸いです。