どうも、りょうです。
社会で働いていくうえで欠かせないものは色々ありますが、特にお金は大事ですよね。
ただ、お金の勉強といっても何からすればよいかってわかりにくいですよね。
大まかに考えてみると、人生においてのお金のプランや税金対策、資産運用などになるかと思います。
そんなお金のやりくりについて学べて資格も取れるのがファイナンシャルプランナーです。
今回は今後にも役立つ資格であるファイナンシャルプランナーについて紹介します。
私自身もファイナンシャルプランナー試験3級に合格し、現在2級に向けて勉強中ですのでその知識からお話しします。
薬剤師にも役立つ知識ですので是非参考にしてみてください。
この記事では以下のことがわかります。
- ファイナンシャルプランナーとはお金を軸にした人生設計に重要な知識を学べる
- 知識は資産運用や税制面で役にたつ
- ファイナンシャルプランナー3級試験は比較的簡単に取得できる
もくじ
ファイナンシャルプランナーとは?
ファイナンシャルプランナーとは金融や税制、教育資金や住宅ローンなど人生の上で訪れる様々なお金のイベントについての知識を有して相談者の夢や目標を手助けする者を言います。
自分のために知識として身につけるなら相談者=自分自身ですね。自分自身の夢や様々なお金のイベントに対処できるようになります。
もう少し詳しくまとめると以下のような知識が必要です。
- ライフプランニング
- リスクマネジメント
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・贈与
ライフプランニング
ライフプランニングとは人生設計において必要となる資金を先に計算しておくことです。
子供の教育資金や住宅取得、老後など人生の上で発生するお金のイベントに対処するために事前にプランを組み対応するためのものです。
ライフプランニングができれば、急にお金が必要になったときにも対処ができるようになります。
リスクマネジメント
リスクマネジメントとは急な事故や病気に備えるための保険の考えです。
病気やケガはいつするか予測ができず急な出費になることもあります。
かといって、保険会社の言われるままに加入してしまっては無駄になることもあります。
しっかり把握したうえで必要最低限の保険に加入できる知識が必要です。
金融資産運用
株や債券などを運用し資産運用するために知識です。
ただ単に株を買うだけではなくしっかり理論に基づき資産運用すれば将来のために役立ちます。
銀行に預けているだけでは利息がかなり低いので資産形成には投資は非常に重要です。
タックスプランニング
タックスプランニングとは税金についての知識です。
普段薬剤師として生活していればあまり関係ないかもしれませんが、副業等で確定申告するときにはとても役にたちます。
投資するときにも税金について理解していれば、多く税金をとられる心配もありません。
不動産
よく薬剤師向けにマンション購入の電話ありませんか?
税金対策がどうとか言ってきますが、しっかり勉強すれば対応もしやすくなりますよ。
不動産を運用するときにも役に立ちます。
相続・贈与
ライフプランニングを行ってしっかり資産を形成しても自分が亡くなる時には相続税でがっつり持っていかれることがあります。
そうならないためにもきっちり理解を深めておくと無駄をなくすことができます。
日常では資産運用や税制面が役立つ
日常生活では資産運用や税制面で学んだ知識が役立ちます。
薬剤師としての給料よりさらに増やすとなると資産運用は欠かせません。
どういう株や投資信託を買えばよいのか?よく聞くNISAやidecoとはなになのか?知って得することが多いです。
また、副業など行っていると確定申告を行わないといけなくなることもあります。そういう時に知識があると非常に理解が早く無駄な税金を納める必要がなくなります。
勉強ついでにファイナンシャルプランナーの資格を取ろう
せっかく勉強するのであれば目標があるほうがはかどりますよね。
ファイナンシャルプランナーは国家資格であり1~3級まであります。
特に3級は受験資格がなく誰でも受けることができるのでおすすめです。
以下に注意点まとめました。
試験実施機関は2か所あり、日本FP協会と金融財産事情研究会(きんざい)です。
試験は学科と実技があり、どちらの実施機関とも学科は同じ試験です。
実技はそれぞれ異なりますが、難易度は変わりません。
以下が2か所の合格率です。(2021年1月実施試験)
日本FP協会 | ||||
---|---|---|---|---|
学科・実技 | 受検申請者数 | 受検者数(イ) | 合格者数(ロ) | 合格率(ロ)/(イ) |
学科試験 | 40,195 | 31,272 | 27,494 | 87.92% |
実技試験 | 40,683 | 31,607 | 27,348 | 86.53% |
きんざい | ||||
---|---|---|---|---|
学科・実技 | 受検申請者数 | 受検者数(イ) | 合格者数(ロ) | 合格率(ロ)/(イ) |
学科試験 | 35,553 | 26,140 | 16,666 | 63.75% |
実技試験(個人資産相談業務) | 19,348 | 16,414 | 9,625 | 58.63% |
きんざいのほうが合格率が低いですが、これは会社からとりあえず受けるように言われた人や大学生が就職のために念のために取りに来たりと何となくで受ける人も多いからです。
2か月ほど独学で勉強してほぼ満点でしたので薬剤師国家試験に比べれば難易度は高くありませんよ。
勉強に使用したおすすめ本
私が実際に使用したおすすめ本です。
この本の良いところは必要な部分がわかりやすくまとめられている点です。
よく出る項目がどこであるのか、必要なことはどこなのかわかりやすいので学習もしやすいです。
また、絵もあるので文章だけではわからないところも頭に入りやすいです。
問題集も一緒に行うとほぼ完ぺきになります。私はこれで満点をとることができました。
参考にしてみてください。
薬剤師とファイナンシャルプランナーまとめ
今回は薬剤師とファイナンシャルプランナーについてまとめてみました。
ファイナンシャルプランナーはその資格を生かして働くだけでなく、自分自身のライフプランニングとして活用することができます。
また、資産運用や税制面など資産形成において避けては通れないお金の悩みにも対応することができます。
生きていく上で必要になる知識が多く勉強する価値はあると思います。
ダブルライセンスとして持っておくことで今後薬剤師として働けなくなったときにも資格を生かすことも可能です。
自分自身のため、家族や友人のためにもぜひ参考にしてみてくださいね。