どうも、りょうです。
AIの進歩により生活はとても豊かになっています。
それは薬剤師の世界にも訪れます。
薬局やドラッグストアは比較的ITの進歩が遅いですが効率化の観点から推し進められることになります。
そうなると薬剤師の仕事はAIに取って代わるのではないかと考えますよね。
結論から言うとすでにオートメーション化の波は来ています。
近い未来にはほとんどの仕事がAIに取って代わるでしょう。
ただ、あくまでもほとんどでありすべてではありません。
どういう仕事が取って代わり、どうすれば生き残れるのかまとめてみました。
この記事では以下のことがわかります。
- AIに取って代わる薬剤師の仕事
- 薬剤師がAIに勝てる分野とは
- 薬剤師がAIに勝つには在宅医療に重きを置くべき
- 小規模薬局はAIに淘汰される
少しでも参考になれば幸いです。
もくじ
AIに取って代わる薬剤師の仕事
薬局での薬剤師の仕事を順番に列挙するとともにAIに取って代わることができるか見ていきます。
- 処方箋受付・処方入力
- ピッキング・計量混合
- 監査
- 服薬指導
処方箋受付・処方入力
現在
患者が来局して医療機関から受け取った紙の処方箋を持参します。
それを受け取りレセコンに入力します。
AI技術
これはマイナンバーカードを用いた電子処方箋が導入予定です。
マイナンバーカード内には処方箋情報が入っておりそれを読み取ることで入力する必要がなくなります。
また、処方薬の一括管理もできるため併用薬の確認も容易になります。
-
-
[電子処方箋]マイナンバーにより処方箋の違和感が解消!
どうも、りょうです。 私は薬剤師として日々処方箋を受け取っています。 ただ、これについていつも違和感に思っていました。 電子薬歴、電子カルテ、調剤マシーン... いろんなものが進歩しているのに処方箋だ ...
ピッキング・計量混合
現在
目的の薬がある棚まで行って薬を集めます。液剤や軟膏は量り取ります。
AI技術
すでに軟膏や張り薬を除く薬の自動ピッキング装置が存在しています。
散剤や液剤も処方箋データを送信すると自動で調剤を開始する機械もあります。
一包化も自動でつくってくれるものがあります。
監査
現在
薬剤師のダブルチェックで薬が間違っていないか確認していきます。
AI技術
調剤終了時にカメラで撮影してミスがないことを確認する装置があります。
また、錠剤シートの重さを登録しておくことでピッキング後間違えを減らす装置もあります。
AIの進歩でここはさらに進歩するでしょうね。
服薬指導
現在
患者が適切に薬を飲めるように、また副作用が出ていない等確認していきます。
AI技術
ここはまだまだAIに負けていない分野ですね。
コミュニケーションをとったり、表情の変化に気づくのは人間にしかできないです。
ただ、IT技術がさらに進歩しディープラーニングで学習を重ねていくことでその人に合った質問を提示できるようになれば薬剤師の仕事も取って代わられると考えます。
薬局の一連の仕事はAIでも可能
上記の説明をまとめますと、
step
1処方箋受付
患者が電子処方箋を持参し専用の機械に挿入する。
電子処方箋内で併用薬や副作用歴などすべて一括管理されている。疑義照会があれば病院側に自動問い合わせが行われる。
step
2ピッキング・計量混合
問題なければ自動調剤マシーンが稼働し調剤を開始する。
step
3監査
機械による監査が行われ、質問事項があれば患者に対して専用の機械を介して行われる。
step
4服薬指導
料金案内が出るので患者はお金を払う。
画面に服薬説明が出た後、調剤済みの薬が袋に入った状態で出てくる。
もし質問があれば、セルフガソリンスタンドのように数名は薬剤師が常駐している。
薬剤師がAIに勝てる分野とは
薬剤師の仕事はや対物業務と対人業務の2種類です。
対物業務は薬に関するもので言わば知識そのものです。
この知識の分野は圧倒的にAIが上です。人間が覚えられる情報をはるかに超えています。
薬局は生き残りをかけた戦いです。初期投資はかかりますが、薬剤師を多く雇うよりも機械化する薬局も増えてくるでしょう。
人間よりも正確でしっかり働いてくれるAIに取って代わるのも時間の問題です。
ただ、対人業務はどうでしょうか。
こちらはまだ人間の方が上です。
ここで注目すべきなのが在宅医療です。
日本の高齢者人口は今後も増えていきます。在宅医療は重要です。
薬局を飛び出すとなるとやはり人の力、薬剤師の職能を生かす場所となります。
今後生き残るためには在宅医療に特化した薬剤師としてスキルを伸ばしていくことがより重要です。
薬剤師がAIに勝つには在宅医療に重きを置くべき
在宅医療はチーム医療でありそのチームの中では薬剤師の代表として参加しています。
そのため、薬剤師としての職能を大きく生かすことができます。
また、患者との距離も薬局業務より近くなります。そのためしっかりとしたコミュニケーションや信頼関係が重要になってきます。
また、自宅に上がるため普段の生活環境等観察することも大切です。
服薬管理のためにAI技術が導入されることもあるとおもいますが、根本のコミュニケーション部分は薬剤師にしかできない分野です。
在宅においてはAIと共存して対応できることが患者のためになると考えています。
小規模薬局はAIに淘汰される
AIの波はとても早く訪れます。ここ数十年でスマホなど技術革新はすさまじいです。
また、薬局の経営が厳しい中オートメーション化をする力もなくM&Aに頼らざる負えなくなります。
そうなってくると、中規模、大規模薬局のみが生き残る形となります。
今後、転職を行う際にも、在宅を積極的に行っていることや中規模以上の薬局を選ぶことが今後のためには重要です。
薬剤師とAIまとめ
今回はAI技術に負けない薬剤師についてまとめてみました。
AIはあっという間に薬局を取り込み薬剤師の仕事に取って代わるでしょう。
しかし完全に薬剤師が不要かというとそうではありません。
人だからできること、薬剤師だからできることはあります。
対人業務が今後より重要になります。患者の気持ちを汲み取れる薬剤師が重宝される時代がやってきます。
AIが得意な分野と人が得意な分野を融合して共存できることがもっともよいですね。
AI技術が到来してやっぱり薬剤師不要と言われるのか、それとも薬剤師がいることで助かったと証明できる日かは今からの行いで変わってくるのではないかと思います。